スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年12月11日

牛乳神話





子供の頃から牛乳が大好きで、学生の頃は水替わりに飲み、
今でもコーヒーならカフェラテ、紅茶ならミルク派の私です。カップ 01
だって、子供の頃から牛乳を飲むと「骨が丈夫になる!」って言われたから。

ただ、数年前から「牛乳神話」に私の中で翳りが生じ、
以前より牛乳を飲まなくなっているのです。
牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない…とか、
その理由は様々あるのですが。

牛乳には確かに「カルシウム」は豊富に含まれていますが、
乳製品は「動物性蛋白質」
だから、牛乳に限ったわけではありませんが、
タンパク質を摂り過ぎると血液が酸性に傾きます。
それを「中和」するために骨から「カルシウム」が溶けだすのです。
これが、血液中のカルシウムの役割「PHの調節」です。

私たち女性は、女性ホルモンの減少と共に、
「骨粗しょう症」が忍び寄って来ます。
私の親友が、先日思いがけず骨折し大変な思いをしています。

身体を作るのは「食べ物」ですが、人によって必要な物が違いますし、
食べ方にも気を付ける必要があると感じます。
多くの情報が錯そうしていますが、大切な自分の身体と
楽しく長く付き合って行くためには、
自分自身で情報を精査し、流されないことが必要だと感じます。

牛乳も、嗜好品として飲むには美味しいですし、ケーキもやめられない~ケーキ
だからっ食べ過ぎには注意しなくっちゃ。(^_^;)

※これは、あくまで私個人の感想です。悪しからず。




  


Posted by たまかずら at 20:10Comments(2)食べ方摂り方

2012年12月10日

ウコンを飲む前に

アナタの肝臓お元気ですか?




今年も12月を迎え、呑む機会も多い今日この頃…ビール日本酒カクテル
身体の事を思いやって、ドリンク剤を呑む前に飲む。。。のは、
ちょっと、待った!

肝臓に良いとされているウコン。
確かに、健康な肝臓にはウコンは有効なようです。
が、C型肝炎や脂肪肝の人がウコンを飲めば、
ウコンに多く含まれる鉄が肝臓に蓄積し「活性酸素」を作りだします。
肝臓は炎症をおこし、細胞を傷つけ遺伝子障害を引き起こす危険もあります。顔16

肝臓が弱っている、脂肪肝?かも…と言う方はまず、肝臓を休めましょう。おやすみ…
肝機能が弱っている場合は必要以上の鉄分を蓄積するため、
肝臓に良いとされる食物を控えましょう。

レバー類、ホタテ、カツオ、マグロ、はまぐり、シジミ、あさり、
納豆、大豆、アーモンド、ホウレン草、パセリ、タマゴなどは、
肝臓に良いとされる鉄分の多い食物です。
  


Posted by たまかずら at 11:54Comments(7)食べ方摂り方