2014年03月17日
酒粕ヨーグルトケーキ
最近、Eテレをよく見る私。
先日、”酒粕ヨーグルトケーキ”なるものを見てしまった。
見たら作らずにはいられない!
今日の午前中、届きました。
富士錦の大吟醸酒粕。
で、作りました。

レシピはコチラ ♪o<( ´∀`)っ┌iii┐
豆乳の代わりに、牛乳。(あるもので)レーズンをプラス。
甜菜糖も控えめに…何gだっけ?忘れた(^_^;)
バターもオイルも入れないのに、しっとり。
酒粕の香りも残りつつ、レーズンの甘さと食感のハーモニ~
しっとり、なのにサッパリしたケーキです。((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪
でも、あまり膨らまなかったなぁ。
次は、もう少し小麦粉増やしてもいいかなぁ~
先日、”酒粕ヨーグルトケーキ”なるものを見てしまった。
見たら作らずにはいられない!
今日の午前中、届きました。
富士錦の大吟醸酒粕。
で、作りました。
レシピはコチラ ♪o<( ´∀`)っ┌iii┐
豆乳の代わりに、牛乳。(あるもので)レーズンをプラス。
甜菜糖も控えめに…何gだっけ?忘れた(^_^;)
バターもオイルも入れないのに、しっとり。
酒粕の香りも残りつつ、レーズンの甘さと食感のハーモニ~
しっとり、なのにサッパリしたケーキです。((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪
でも、あまり膨らまなかったなぁ。
次は、もう少し小麦粉増やしてもいいかなぁ~
2013年10月29日
酒粕のコウジ酸で肌しっとり美白
美肌の魔法をとどける たまかずらです。
秋の短い今年は、すでに肌のカサつきのご相談が多く寄せられています。
昨年の美肌免疫美容®講座でご紹介した「酒粕パック」の出番再びです。
すでに「酒粕パック」を実践したK様からメールが届きました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
こんばんは。
酒粕パック、とてもいいです!すごいですね、天然のちから!!
突然すみません。うれしくて、メールさせていただきました。
ちょうど乾燥が気になっていたのですが
、
酒粕パックをした次の日はカサカサしなかったです!
もちろん、体調など色々な要因もあるのでしょうが、
使用感も気持ちよく、色白になった気もします(笑)。
天然のもので実感出来るというのが、またうれしいですね
本当にありがとうございますm(__)m
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
お酒を召し上がらないK様は、お酒の匂いが心配とおっしゃっていましたが、
パックの匂いより、しっとり感の方が優先したようです。(笑)
私も作って使っていますが、肌のカサついた部分が見事に気にならなくなります。
カサつきが無くなって、肌の突っ張り感も解消します。
まさに天然のコウジ酸のチカラ!です。
<コウジ酸美白のメカニズム>
コウジ酸は酵素阻害剤。メラニン合成酵素であるチロシナーゼの活性を抑制し、
メラニンの生成を抑える作用があります。
つまり、メラニンという鍵穴にチロシナーゼという鍵が入る前に、
コウジ酸が入ってしまうことで、メラニンが作られなくなる=美白、ということ。
しかも、コウジ酸の情報は隣り合った細胞に伝達されていくので、
使用を続けることで、色白のお肌が手に入る…可能性があるのです。
カネボウのロドデノールも酵素阻害剤です。
効果を出すため、通常の倍に増量したというけど、
元の量もわからないし…入れ過ぎたんでしょうね。
最近の化粧品は酵素の働きで効果を出すように作られているので、
確かに効果はあるのでしょうが、クスリと一緒で
効果と反作用は比例するようですから、
メーカーが謳う効果だけでむやみに信じるのは…お奨めできません。
<酒粕パックの使い方>
洗顔後、また入浴中などに美肌リンパ®スクワランオイルを軽く塗り
お顔からデコルテにつけ、蒸しタオルしたら完璧です。
タオルが冷めたら、パックは軽く水で洗い流し
最後に再び、美肌リンパ®スクワランオイルをつけ軽くティッシュオフします。
美肌リンパ®スクワランオイルをつけることで、
コウジ酸の成分がオイルと共に、より吸収されやすくなります。
入浴後など、体温の高い時ほど吸収が良いのです。^^
美肌リンパ®スクワランオイルと共に自然に経皮吸収されるので、
界面活性剤入りの化粧品ように、
無理やり皮脂膜や細胞を傷つける心配はありません。
蒸しタオルはとても気持ち良いので、
副交感神経を優位にさせ、血行を促し
肌への水分、栄養の供給を良くしてくれます。
洗顔後、また入浴中などに美肌リンパ®スクワランオイルを軽く塗り
お顔からデコルテにつけ、蒸しタオルしたら完璧です。
タオルが冷めたら、パックは軽く水で洗い流し
最後に再び、美肌リンパ®スクワランオイルをつけ軽くティッシュオフします。
そして何より、「嬉しくなる!」という気持ち。
自分自身がキレイになったことを実感することで、
貴女の脳の中の情報が「乾燥した肌の私 」から
「綺麗を実感できる私 」に書き換えられたのです。
脳の情報が乾燥から美肌に書き換えられたという事実が大切。
機能脳科学的、内部情報の書き換えです。
気持ちの良い体感と鏡に映った綺麗な自分が、
綺麗な貴女をを上書きしてくれます。
高価な化粧品を使わなくても、身の回りの物と
自分自身の脳みそで美しくなることは十分可能です。

酒粕パック
1、 酒粕 100g
2、 日本酒 30cc (煮切るか沸騰させてアルコールを飛ばす) 水でも可
1と2を合わせて混ぜるだけで出来上がり♪
秋の短い今年は、すでに肌のカサつきのご相談が多く寄せられています。
昨年の美肌免疫美容®講座でご紹介した「酒粕パック」の出番再びです。
すでに「酒粕パック」を実践したK様からメールが届きました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
こんばんは。
酒粕パック、とてもいいです!すごいですね、天然のちから!!
突然すみません。うれしくて、メールさせていただきました。
ちょうど乾燥が気になっていたのですが
、
酒粕パックをした次の日はカサカサしなかったです!
もちろん、体調など色々な要因もあるのでしょうが、
使用感も気持ちよく、色白になった気もします(笑)。
天然のもので実感出来るというのが、またうれしいですね
本当にありがとうございますm(__)m
*・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*
お酒を召し上がらないK様は、お酒の匂いが心配とおっしゃっていましたが、
パックの匂いより、しっとり感の方が優先したようです。(笑)
私も作って使っていますが、肌のカサついた部分が見事に気にならなくなります。
カサつきが無くなって、肌の突っ張り感も解消します。
まさに天然のコウジ酸のチカラ!です。
<コウジ酸美白のメカニズム>
コウジ酸は酵素阻害剤。メラニン合成酵素であるチロシナーゼの活性を抑制し、
メラニンの生成を抑える作用があります。
つまり、メラニンという鍵穴にチロシナーゼという鍵が入る前に、
コウジ酸が入ってしまうことで、メラニンが作られなくなる=美白、ということ。
しかも、コウジ酸の情報は隣り合った細胞に伝達されていくので、
使用を続けることで、色白のお肌が手に入る…可能性があるのです。
カネボウのロドデノールも酵素阻害剤です。
効果を出すため、通常の倍に増量したというけど、
元の量もわからないし…入れ過ぎたんでしょうね。
最近の化粧品は酵素の働きで効果を出すように作られているので、
確かに効果はあるのでしょうが、クスリと一緒で
効果と反作用は比例するようですから、
メーカーが謳う効果だけでむやみに信じるのは…お奨めできません。
<酒粕パックの使い方>
洗顔後、また入浴中などに美肌リンパ®スクワランオイルを軽く塗り
お顔からデコルテにつけ、蒸しタオルしたら完璧です。
タオルが冷めたら、パックは軽く水で洗い流し
最後に再び、美肌リンパ®スクワランオイルをつけ軽くティッシュオフします。
美肌リンパ®スクワランオイルをつけることで、
コウジ酸の成分がオイルと共に、より吸収されやすくなります。
入浴後など、体温の高い時ほど吸収が良いのです。^^
美肌リンパ®スクワランオイルと共に自然に経皮吸収されるので、
界面活性剤入りの化粧品ように、
無理やり皮脂膜や細胞を傷つける心配はありません。
蒸しタオルはとても気持ち良いので、
副交感神経を優位にさせ、血行を促し
肌への水分、栄養の供給を良くしてくれます。
洗顔後、また入浴中などに美肌リンパ®スクワランオイルを軽く塗り
お顔からデコルテにつけ、蒸しタオルしたら完璧です。
タオルが冷めたら、パックは軽く水で洗い流し
最後に再び、美肌リンパ®スクワランオイルをつけ軽くティッシュオフします。
そして何より、「嬉しくなる!」という気持ち。
自分自身がキレイになったことを実感することで、
貴女の脳の中の情報が「乾燥した肌の私 」から
「綺麗を実感できる私 」に書き換えられたのです。
脳の情報が乾燥から美肌に書き換えられたという事実が大切。
機能脳科学的、内部情報の書き換えです。
気持ちの良い体感と鏡に映った綺麗な自分が、
綺麗な貴女をを上書きしてくれます。
高価な化粧品を使わなくても、身の回りの物と
自分自身の脳みそで美しくなることは十分可能です。

酒粕パック
1、 酒粕 100g
2、 日本酒 30cc (煮切るか沸騰させてアルコールを飛ばす) 水でも可
1と2を合わせて混ぜるだけで出来上がり♪
2013年10月19日
砂糖、卵、牛乳、バター無しでフレンチトースト♪
糀甘酒生活を続けて、腸内フローラのお花畑のお花に変化があったようで、
最近はフルーツを良く食べてます。
白砂糖&油の最悪コンビをお腹から遠ざけることで、
何年ぶり!って言うほど、お腹の調子が良くなっております。ヽ(*´▽`)ゞ
でも、やっぱり甘いものは食べたくなるんです。
そこで、糀甘酒でフレンチトースト作ってみました。
自家製のご飯パン1枚。裏表に糀甘酒をぬりまして、
オリーブオイル(圧搾)で焼くだけ。
焼きあがったら、糀甘酒をお好みでかけていただきます。
ご飯パン自体がしっとりモチモチなので、牛乳に漬けこまなくてもOK。
今回使用した糀甘酒は、白米ブレンドなので糀の香りもほとんどなく、
しっかりした甘さを醸し出しております。
バターの香るフレンチトースト…には及びませんが甘さは十分。
和洋折衷スイーツってところでしょうか。^^
最近流行のフレンチトーストやパンケーキを見るたび、
悪玉菌喜ぶけど身体に悪そう…と思っちゃう私です。
さつまいもゴロゴロ入ったパンも焼きました。
食物繊維は善玉菌、ビフィズズ菌の大好物ですから、
お腹の調子を整え、お肌も綺麗にしてくれます。
砂糖、卵、牛乳、バター全部抜きにしなくても、
バターは使って香りは楽しみたい!とか、そんな楽しみ方でヨロシイかと。